草津栗東守山野洲歯科医師会草津栗東守山野洲歯科医師会滋賀県の草津市・栗東市・守山市・野洲市の歯科医師で構成する歯科医師会です
草津栗東守山野洲歯科医師会事務所
〒524‐0013 守山市下之郷3丁目2番5号
守山市福祉保健センター(すこやかセンター)
TEL:077‐581-3355/FAX:077‐581‐3370

2019年10月5日土曜日│くりもやドクターコラム

滋賀くりもやドクターコラム令和元年10月

歯ブラシの歴史

 

今回は歯ブラシの歴史をご紹介します。(諸説ありますのでご注意ください。)

 

紀元前5千年のバビロニアでは、食前に麻の繊維を指に巻き、歯の清掃をしていたと言われています。

紀元前3千年にはエジプトでは、小枝の先を噛んでほつれさせた『チュースティック』で歯磨きをしていました。

紀元前5百年ごろのインドでは、お釈迦さまが修行の最中に弟子の口が臭うことを気にして、『歯木:しぼく』を使って口の中を清掃することを戒律の1つにしました。

 

日本に歯磨きが伝わったのは、仏教の伝来の時で僧侶の間で習慣となり、公家や庶民へと広がりを見せていきました。

(それ以前も、実は縄文・弥生時代に、人々が歯を磨いた形跡が残っているという説もあります。)

 

現在のような歯ブラシは、中国で宗の時代(960〜1279年)に考案されました。

それは、牛の角、牛やラクダの骨などを柄に使い馬の毛を植えたものでした。

この歯ブラシの元祖が、シルクロードを経てヨーロッパに伝わったのです。

 

そして1935年にアメリカのデユポン社がナイロンを開発し、歯ブラシに使い世界中に広まりました。

 

その後、歯ブラシはヘッドの大きさや柄の形、毛の材質や毛先の形状など様々な進化をとげました。

 

現在では科学的、衛生的に進化した歯ブラシを簡単に手に入れることが出来ますが、磨き方によっては宝の持ち腐れになってしまいます。

 

くりもや(草津栗東守山野洲)歯科医師会所属の歯科医院では虫歯予防、歯周病予防のための歯ブラシの選択や、効果的な歯磨き法(ブラッシング法)をお伝えします。

みきや歯科

星合幹也

 

参考資料:神奈川県歯科医師会HP(歯の博物館)、ライオンHP、西脇工業株式会社HP

歯科医師会関連団体へのリンク