2021年6月25日金曜日
親知らず
歯は口の真ん中から何番目にあるかによって1〜3番目が前歯、4・5番目が小臼歯、6〜8番目が大臼歯と呼ばれます。
そして、一番奥に生えてくる8番目に当たるものが親知らずで、「第3大臼歯」とも呼ばれます。
親知らずは1本もない人から4本ともある人まで様々です。
また、生え方もいろいろで、まっすぐ生えているものから横向きに生えて歯ぐきから頭が少し出ていたり、完全に歯ぐきに埋まっているものなどもあります。
親知らずがまっすぐ普通に生えていたり、歯ぐきの下に完全に埋まっている場合は特に問題を起こさないこともあるのですが、
親知らずが歯ぐきから中途半端に頭を出しているような場合では、歯磨きしにくく汚れがたまりやすいため歯ぐきが赤く腫れて痛んだり、むし歯になったりとトラブルを起こしやすくなります。
親知らずがむし歯になるだけではなく、接している前の奥歯までむし歯になってしまうこともよくあります。
しかもそのむし歯は治療しにくい奥の深い部位にあるためダメージが大きくなります。
このようなトラブルになりやすい状態の親知らずは早めに抜歯したほうがいいかもしれませんが、特に下の埋まっている親知らずを抜いた後は一時的に顔が腫れたり、口が開きにくくなることもあるため、受験、就職、結婚式、妊娠などと重ならないよう抜歯の時期を考えなければいけません。
いずれにしろ親知らずは歯磨きのしにくい場所に生えてくるもの。
抜歯せずに残しておく場合には、特に気をつけて歯磨きする必要があります。
奥歯が抜けたときにブリッジを支える歯として親知らずを利用したり、条件が合えば他の歯を抜いたときに親知らずを移植する治療方法もあるので、抜くべきかどうかはかかりつけの歯科医院でよく相談しましょう。
しもがさベリー歯科クリニック
長谷川 秀男
2021年5月1日土曜日
【永久歯のはえる時期について】
矯正歯科専門で開業していると、お子さまの永久歯が「生えてくるのが遅すぎて心配」、「早すぎて心配」などのご質問をしばしば受けます。永久歯の生えてくる時期には非常に個人差が大きいので一概には言えませんが、今回は平均的な永久歯の生えてくる時期についてご説明させていただきます。
親知らずを除いては、上下ともに左右対称に1~7番までの永久歯が存在します。
理想的な生える順序は…
上の歯:6→1→2→4→5→3→7です。
下の歯:6→1→2→3→4→5→7です。
生えてくるおおよその年齢は…
上の歯 | 下の歯 |
1 7~8歳 | 1 6~7歳 |
2 8~9歳 | 2 7~8歳 |
3 11~12歳 | 3 9~10歳 |
4 10~11歳 | 4 10~12歳 |
5 10~12歳 | 5 10~12歳 |
6 6~7歳 | 6 6~7歳 |
7 10~12歳 | 7 10~12歳 |
です。繰り返しになりますが非常に個人差があります。参考にしていただければ幸いです。
医療法人寧静会 いしかわ矯正歯科
石川 敬一
2021年4月12日月曜日
今回は昨年から今日に至るまでコロナ禍で私の医院で感じられた変化についての話です。
それは子供達の虫歯についてです。昨年の晩秋から今日にかけて幼児から高校生の子供達が虫歯で来院されるケースが例年より明らかに多くみられました。
私なりに考えられる要因として3個挙げられます。
①コロナ禍で緊急事態宣言やステイホーム等が取り上げられ病院に行きにくい環境であったのでは?
②毎年 春に実施する学校歯科健診がコロナの影響で秋以降に延期になり虫歯の発見が遅れたのでは?
③ステイホームで家に居る時間が多くなり飲食の回数、時間が増えたのでは?
こういう時期だからこそ、口腔内の良好な状態を維持する為にも かかりつけの病院で定期検診を受けられる事をおすすめします。
つかだ歯科医院 束田寿夫
2021年3月8日月曜日
歯周病と喫煙との関係、さらには新型コロナウイルスとの関係についてご存知でしょうか。
ニコチンには強力な血管収縮作用があり、歯ぐきが炎症を起こしても出血が抑えられ歯周病の症状である出血が隠されてしまうため、歯周病が気づかないうちに重症化してしまうことがあります。またタールは歯の露出面に黒褐色に沈着し、不快な外観を作りだします。 さらに、一酸化炭素はニコチンとともに身体の免疫担当細胞の活動を著しく低下させます。禁煙することで、この危険性が下がっていくことも、研究の結果解っています。喫煙によって、歯周病は悪化してしまいます。
また、喫煙者は新型コロナウィルスに感染しやすい、更には重症化しやすいことが判明しています。COPD(慢性閉塞性肺疾患)の原因でもあり、心臓病も悪化させます。治療薬やワクチンの開発と普及を踏まえると、新型コロナウィルスの終息には2〜3年は要すると推測されています。歯周病だけでなく、新型コロナウィルスに感染しない、そして重症化しないためにも、是非この時期に禁煙にチャレンジしてください。
野洲U歯科・矯正歯科 上原正典
2021年2月15日月曜日
こんにちは、大変なご時世ですので体調管理には十分に気をつけて下さいね。
病気もですが不意の事故などによる怪我も怖いものですよね。
今回は突然の事故により、歯が抜けてしまった時の対処法についてお話させていただきますね。
結論から申し上げますと歯は戻せる可能性があります。
抜けてから処置開始までの時間が早いほど成功します。
怪我をして歯が抜けたときは、慌てずまず抜けた歯を持ってきてください。
その時、歯が乾燥すると具合が悪いので牛乳か市販の歯牙保存液に保存、もしくはほっぺに含ませて(飲み込まないように!)来院してください。
抜けた歯が汚れているときは、決してこすって洗わず、流水で軽く流してから来院してくださいね。
それでは皆様、お近くの歯医者までお口のトラブルは気軽に相談してくださいね。
にほ歯科医院 桔原 秀幸
2021年1月5日火曜日
謹賀新年 あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
年末年始でお子様と一緒に過ごす時間も多いかと思います。
お子様の口元を少し見てみましょう。
ほら、普段何気ない時でもお口がポカーンと開いていませんか?
お口がポカンと開いていると何が起こるのでしょう
【出っ歯になる】
唇の筋肉は歯を出っ歯にさせないために大事なのです
【風邪やウイルスに感染しやすくなる】
お口ポカンで口呼吸している子は外気のウイルスが喉にはりついて感染症を起こしやすいです
【むし歯になりやすい】
口の中が乾燥して歯の表面を守ってくれている唾液のバリアがなくなります
【着色が付きやすい】
上に同じく歯の表面を守ってくれている唾液のバリアが乾燥してなくなってしまうため歯の表面の茶渋を洗い流せないのです
お口ポカンにもさまざまな種類があります。常に上の前歯が見えている小っちゃくお口ポカンさんもその予備軍です。
携帯ゲームに集中しているお子様やテレビアニメに夢中なお子さまによく見られるお口ポカン。ちょっとお子様の口元も見てご家族の方が気付いてあげてください。
草津いりえ歯科クリニック 入江真之
2020年12月4日金曜日
将来の先行きが不安な世情の中、イヌやネコを代表とした家庭にて飼われているペットの愛くるしい表情に、心を癒される方が大勢いらっしゃることと思います。
さて、イヌやネコは何本の歯を持っているのでしょうか?
答えは、イヌは合計42本の歯を持っています。しかし、改良された種類のイヌの中には、42本よりも少ない歯の数を持つイヌもいます。
またネコは30本の歯を持ちます。同じネコ科の動物であるトラやライオンも30本の歯を持っています。
興味深い事に、カエルは上顎には歯がありますが、下顎には歯はありません。またトリは歯を持ちませんが、’くちばし’が歯の代わりの役割をします。
ちなみにヒトは乳歯は合計20本、永久歯は28本(親知らずを含めると32本)の歯を持ちます。
そしてイヌやネコ、我々ヒトを含む哺乳類の多くは、一生に一度だけ乳歯から永久歯に生え変わる二生歯性となっています。
それに対して魚類のサメは、鋭く尖った三角形をした歯が何列にも並んでいて、最表層の歯がダメになって抜けてしまうと下方に控えている歯がベルトコンベアーの様に萌出し、新しい歯として何度も生えてくるという多生歯性の動物です。
ヒトの歯は、サメの歯の様に何度も生え変わらないので、乳歯は勿論ですが一度生え変わった永久歯は、毎日の口腔ケアを丁寧にして、一本一本の歯を大切にして頂きたいと願っています。
参考文献:日本歯科医師会8020テーマパーク、神奈川県歯科医師会HP記事、オーラパールHP
みきや歯科 星合幹也
2020年10月31日土曜日
「お口ぽかん」と歯並びについて
突然ですが、今お口は閉じていますか?
お口(唇)の理想的な状態は、お口の周りの筋肉に力を入れることなく、自然と上下の唇が閉じている状態です。そして、1日の内のほとんどの時間、上下の口唇が離れている状態は「口唇閉鎖不全」と言います。
お口が開いていると、お口から空気が入りやすくなるため(口呼吸)、全身の健康にも悪影響を及ぼします。また、お口の中が乾くため、むし歯になりやすくなります。
その他にも、普段の唇の状態は歯並びにも影響していることはご存じでしょうか。
歯には、内側からは舌が外側へおす力と、外側からは口唇・頬が内側へ押す力がかかります。そしてその力のバランスが歯の並ぶ位置の決定に影響していると考えられています。
わかりやすい例では、「お口がいつも開いている人の前歯の位置は、お口を閉じている人よりも前方に位置して安定している」という研究報告があります。
歯並びが気になり始めたら・・・。
普段の「唇」や「舌」など歯をとりまく組織・筋肉の状態をチェックしてみてはいかがでしょうか。
ひこ矯正歯科 彦根敦
2020年10月13日火曜日
金属アレルギー
金属アレルギーと言われすぐに出てくるのは、ピアスや指輪といったようなアクセサリーかと思われます。実際、最初に金属アレルギーに気づく方の多くは、アクセサリーや腕時計を身に付けた際に湿疹などが出た時ではないでしょうか?
金属アレルギーには2つの種類があり、金属が触れる箇所に湿疹などが出る接触皮膚炎、金属イオンが血流にのって全身に運ばれ、手足にウミが出る掌蹠膿疱症や、手足に水ぶくれができる汗疱状湿疹、また皮膚や粘膜に慢性的に炎症が起こる扁平苔癬などの全身性皮膚炎あります。
アクセサリーなどで接触性皮膚炎が出たときには、皮膚科の受診とともに歯科も受診されご自身のお口の中に金属を使った治療をされた形跡がないかを確認することをオススメします。
歯科治療において銀歯や銀の詰め物で使われるパラジウム合金などには、原因となる様々な金属が使われている為、これらを除去することにより症状の改善などが認めらることが多くあります。皮膚科にてパッチテスをして頂くことに原因となる金属の特定、さらにはお口の中の金属を取り除く指標ともなります。ただ、これらの金属を取り除いたとしても、すぐに症状が改善するという訳でなく、症状が改善してるかなど観察を行いながらの治療が必要ですので、治療期間が長くなると言うこと理解して頂く必要があります。
アレルギー症状が気なる方はかかりつけの歯科医院または、お近くの歯科医院に一度相談されてはいかがでしょうか?
淡海デンタルクリニック
堀 良彦
2020年9月1日火曜日
根面う蝕(しょく)
平成元年より厚生省(当時)と日本歯科医師会が推進してきた8020運動(80歳になっても20本以上自分の歯を保とう)の効果もあってか、高齢者における残存歯数が以前よりもかなり多くなっています。自分の歯で快適に食事をすることができる方が増えていることは、とても喜ばしいことです。
しかし、歯が多く残ることにより高齢者特有の問題が出てきていることも事実で、その一つとして根面う蝕があげられます。
根面う蝕とは歯の根元(歯根)にできるむし歯のことで、若い人には少なく、年齢が高くなるほど多くなります。
それは、長年にわたる歯周病、歯ぎしり・くいしばりによる影響や間違った強い歯磨きなどのために歯ぐきが下がり、歯の根元(歯根)がむきだしになっていくからです。
歯の根元(歯根)は歯の頭(歯冠)よりも構造的に柔らかいため、むし歯になりやすく、またその進行も早くなります。根の周り全体や歯ぐきの下の方までむし歯になり、治療が難しくなったり、手遅れで抜歯せざるを得ないこともあります。
加齢の影響または服用薬の副作用で唾液量が少なくなったり、寝たきりや手が不自由になり歯磨きがきちんとできなくなると、一気に多発的に根面う蝕ができ、進行していくこともあります。
さらに注意していただきたいのは、きれいなかぶせ物がしてある歯や歯の頭(歯冠)がむし歯もなくきれいでも、根元はむし歯になるリスクが高いということです。
根面う蝕また歯周病予防のために歯間ブラシなども使いながら歯の間、歯の根元を特に気をつけて歯磨きをしましょう。
また、根面う蝕に限らず、むし歯の予防として毎日のフッ素入り歯磨き粉の使用は不可欠です。
大きく歯の根元が露出してしまう前に定期的に歯科医院を受診して、むし歯、歯周病のチェックとともに歯磨き指導を受けることをお勧めします。
しもがさベリー歯科クリニック
長谷川 秀男
2020年7月8日水曜日
お子さんの指しゃぶりについて気にされている方もおられるかと思います。
指しゃぶりは、子どもにとっての精神安定剤と言われています。
そのため無理にやめさせると、情緒不安定の原因になってしまいます。やがて他の子どもと遊ぶ機会が増え、興味が外の世界に向き始めると自然に指しゃぶりをしなくなります。
しかし、4歳以降もやめられないと、歯並びなどお口に悪影響が出ることがありますので注意が必要です。
・上の前歯が前に出る(出っ歯)
・口がしっかり閉まらない
・かみ合わせが左右にずれる など
これらは見た目だけの問題でなく、将来、むし歯や歯周病など歯のトラブルにもつながります。お子さんのお口の健康のために、まずは小児科の医師にご相談して、指しゃぶりがやめられない原因を取り除いてあげてください。
また、すでにこのようなお口への悪影響が出ている場合には、私たち歯科医師にお気軽にご相談ください。
ナオデンタルオフィス竹村歯科 竹村尚記
2020年6月2日火曜日
2007年に高齢化率が21%を超え、「超高齢化社会」となった日本ですが、幸い8020運動の成功で歯を多く保有している高齢者が増えました。多くの歯を維持することは、健康を維持することの第一歩と考えられます。多くの歯を維持するために最も簡単に取り組むことができるのは御自身で行うセルフケアです。
歯ブラシによるブラッシングや補助清掃具を用いた「プラークコントロール」と唾液腺マッサージや舌の運動といった「お口の体操」は、高齢の方でも簡単にできることです。特に唾液の分泌量の低下を防ぐ目的で行う「お口の体操」は、高齢者にとって口内環境を良好に保つ上で大切です。また、磨き心地がよくセルフケアのモチベーションが向上し無理なく使える歯磨き剤がおすすめです。
うえむら歯科医院 上村康雄
2020年4月28日火曜日
フレイルとサルコペニア
日本が超高齢化社会に向かっているのはご存知のことと思いますが、高年齢になると、食事量や運動量が減少し、サルコペニアやフレイルという状態に陥りやすくなります。
サルコペニアとは「健常な状態から筋力が衰える状態」でフレイルとは「健常な状態と要介護状態の中間の状態」であり、要介護になる前の状態を示しています。
しかし、これらの状態は適切な食事(主に動物性タンパク質)と運動によって再び元気を取り戻し自立し、健康寿命を延すことができるのです。
そのためには、しっかりと噛める歯と、体のバランスを維持する噛み合わせがとても大切になってきます。
むし歯予防や歯周病予防も大切ですが、それ以上にしっかりとした噛み合わせを得ることが本当の予防なのです。
南草津だいき歯科・矯正歯科 加藤 泰二
2020年4月1日水曜日
【矯正治療の装置について】
歯並び、かみ合わせの矯正治療にはⅠ期治療(小児矯正)とⅡ期治療(成人矯正)があります。治療に使う装置の種類が非常に多いのですが、今回はⅡ期治療の装置についてお話しさせていただきます。
Ⅱ期治療は成人矯正と言っても実際に年齢が成人に達しているというわけではなく、親知らず以外の全ての永久歯が生え揃っていれば成人矯正として治療をスタートしていくことが多いです。平均的には12歳前後に永久歯が生え揃います。Ⅱ期治療では補助的に使う装置の種類が非常に多いのですが、メインで歯を並べていく装置は基本的には以下の3つです。
1.歯の表側につけるブラケット
2.歯の裏側につけるブラケット
3.マウスピース
この中の1つがメインで歯を並べていく装置となり、必要に応じて補助的な装置を併用させていきます。それぞれの装置の得意な、不得意な歯の動かし方があるため十分に検討して決めていく必要があります。
いしかわ矯正歯科 石川敬一
2020年3月1日日曜日
こんにちは。今回は乳歯について少しお話します。
特徴としては
①永久歯と比べるとエナメル質、象牙質の厚みが1/2程度しかない
②硬さも永久歯と比べるとやわらかい
③歯の表面から、内部の神経までの距離が永久歯より近い
④耐酸性が低い(虫歯菌による酸刺激に弱い)
その為、乳歯は永久歯より虫歯ができやすく進行も早くなります。歯の表面から歯髄(神経の集まっている所)までが近いので、虫歯を少し放置するだけで簡単に神経に達してしまいます。その結果激しい痛みを発生して、咬めなくなり、食物摂取が困難になります。
そうならない為にもかかりつけ歯科の病院で定期検診(虫歯の有無、歯磨きの状態及びブラッシング指導、フッ素塗布、食生活指導など)で受診される事をお勧めします。
つかだ歯科医院
束田 寿夫
2020年1月27日月曜日
みなさまは洗口液をお使いでしょうか。
歯磨きの後、口にふくんでクチュクチュと成分を行き渡らせることで、口臭の予防や口腔内の浄化、口の乾燥対策ができるものです。
私は、リステリントータルケアPLUS +という洗口剤を使用しています。唾液の分泌が減少して雑菌が繁殖しやすい環境になる就寝前や歯磨きの仕上げとして大変有効です。使用後はスッキリとした爽快感が味わえます。
ただ、歯垢は、洗口液だけでは除去できませんので、注意してください。歯磨きの代わりではなく、口腔ケアを補助してくれるものとして考えて使用してください。
野洲U歯科・矯正歯科
上原正典
2019年12月11日水曜日
皆様は噛みすぎてないでしょうか?
安静でリラックスした状態では口唇を閉じていても、上下の歯は少しだけ離れています。しかし昨今スマートフォン、パソコンの普及で無意識、無自覚に上下の歯を接触させやすい姿勢になりがちです。それ以外でも日常生活の様々な場面で何となく噛んでしまっていることがあります。
この、無意識かつ持続的に上下の歯を接触させる行為は、口腔環境に様々な悪い影響を及ぼします。
知覚過敏、咀嚼時の痛みや違和感、歯の破折、歯周病の悪化、顎の関節部の異常etc…
歯は噛むためのものなので、歯と歯を接触させていても身体に悪いとは考えにくいかもしれませんが、必要なとき(食事や会話など)以外に歯と歯を触れさせる行為はよくないことと考えてみて下さい。また、無意識にしてしまっていることが多いので、皆様自身が気にかけて意識していただかないと気付かないことがほとんどです。日々の暮らしのなかで気にかけていただき、もし歯を接触させていれば、鼻から息を吸い込み、口からふーっと吐き出した後、唇を閉じてみて下さい。おそらく歯は少し離れているはずです。
気になることがあれば、お近くの歯医者さんに気軽に尋ねてみて下さいね
にほ歯科医院
桔原 秀幸
2019年10月31日木曜日
歯科予防について
現在よく歯科予防の推奨をされていて、どの歯科医院でも定期的な検診を勧めている。検診の中には、歯周病のチェック、歯石取りも含まれているが、虫歯のチェックも当然行う。だが、この虫歯チェックが中々難しい。
実際、患者さんが検診で来院され、虫歯のチェックを行なって、虫歯がなしと報告した。しかし、次回の検診の時に虫歯があると、診断した。その時その患者さんは「この前、虫歯はないと言われたのに、今度はあると言われた。定期的な検診は必要なのですか?」指摘を受けた。確かに予防として検診に来ているのに、予防になってないと言われているものである。しかし、検診には歯周病の予防としてはあるが、虫歯の予防としては完全ではない。ただ、定期的に虫歯のチェックすることで、簡単に治療が済んだり、痛みを伴う治療をすることを多く防げると考えている。
草津いりえ歯科クリニック
入江 真之
2019年10月5日土曜日
歯ブラシの歴史
今回は歯ブラシの歴史をご紹介します。(諸説ありますのでご注意ください。)
紀元前5千年のバビロニアでは、食前に麻の繊維を指に巻き、歯の清掃をしていたと言われています。
紀元前3千年にはエジプトでは、小枝の先を噛んでほつれさせた『チュースティック』で歯磨きをしていました。
紀元前5百年ごろのインドでは、お釈迦さまが修行の最中に弟子の口が臭うことを気にして、『歯木:しぼく』を使って口の中を清掃することを戒律の1つにしました。
日本に歯磨きが伝わったのは、仏教の伝来の時で僧侶の間で習慣となり、公家や庶民へと広がりを見せていきました。
(それ以前も、実は縄文・弥生時代に、人々が歯を磨いた形跡が残っているという説もあります。)
現在のような歯ブラシは、中国で宗の時代(960〜1279年)に考案されました。
それは、牛の角、牛やラクダの骨などを柄に使い馬の毛を植えたものでした。
この歯ブラシの元祖が、シルクロードを経てヨーロッパに伝わったのです。
そして1935年にアメリカのデユポン社がナイロンを開発し、歯ブラシに使い世界中に広まりました。
その後、歯ブラシはヘッドの大きさや柄の形、毛の材質や毛先の形状など様々な進化をとげました。
現在では科学的、衛生的に進化した歯ブラシを簡単に手に入れることが出来ますが、磨き方によっては宝の持ち腐れになってしまいます。
くりもや(草津栗東守山野洲)歯科医師会所属の歯科医院では虫歯予防、歯周病予防のための歯ブラシの選択や、効果的な歯磨き法(ブラッシング法)をお伝えします。
みきや歯科
星合幹也
参考資料:神奈川県歯科医師会HP(歯の博物館)、ライオンHP、西脇工業株式会社HP
2019年8月30日金曜日
冷たいものがしみる
9月に入り、少しずつ和らいできたとはいえ、蒸し暑い日が続いています。
まだまだみなさんも冷たいドリンクを飲む機会が多くあると思いますが、こんな時に少しでも歯がしみると気になるものですよね。
冷たいものがしみるというのは、むし歯の症状としてよく知られています。
一方、むし歯が無くても、コマーシャルでよく耳にする知覚過敏によってしみている可能性もあるので、原因を自分で判断するのは難しいものです。
むし歯が進行すると、冷たいものを口に含んだ瞬間少ししみるという症状から持続してしみるようになり、さらに熱いものがしみるようになると、歯の神経をとる治療へと近づくことになってしまいます。
歯の神経をとることは歯の寿命を縮めることにつながりますので、少ししみるなあと感じたらかかりつけの歯科医院を受診し、早めにチェックを受けると安心ですね。
しもがさベリー歯科クリニック
長谷川 秀男
2019年8月19日月曜日
高校野球を観て
今年の2019、滋賀県高校野球大会決勝 近江高校VS光泉高校1対0で近江高校が勝利し、2年連続14回目の夏の甲子園出場を決めました。
2018、全国高校野球甲子園大会 準々決勝、近江高校VS金足農業高校 9回ウラ金足農業の攻撃。 2-1で近江リード
ノーアウト満塁の場面で9番バッターへの3球目の低めのストレートを、、、スクイズ!(2ランスクイズ)で近江高校がサヨナラ負け。 滋賀県の野球好きならこのシーンをまだ覚えている方は多いのではないでしょうか?
僕はこの試合をテレビで観ていて、同じ滋賀県民として悔しかったのを覚えています。
その試合の最後のバッテリーは当時2年生でした。
そして、今年そのバッテリーはそれぞれエースと4番正捕手となり、今年の夏の甲子園に戻ってきます。当時の甲子園を経験したメンバーは今年の夏、バッテリーを含め6人いるそうです。
ただ、それだけこの1年間、バッテリーを中心に近江高校野球部としてかなりのプレッシャーがあったと思います。その中で2019春の近畿大会優勝、夏の滋賀県大会優勝と素晴らしい成績を収めました。
勝って当たり前の中で、しかも一発勝負の高校野球で勝ち続けるのをみて、年は10歳以上離れていますが、純粋にすごいなと思いました。
歯科医師という職業は少なからず、炎天下の中、試合が終わる最後まで何があるか分からない高校野球と似ている所があると思います。(無理やりですが。笑)
まず、歯科医院は基本的に院長が休んだら、患者さんに迷惑をかけるのはもちろん、収入も減ってしまうため休めません。つまり体力勝負です。
今は患者さんが来ていて流行っていたとしてもこの先、患者さんが来てくれる保証もありません。
歯科医院は20年前と比べ、ただ開業するだけで患者さんが来てくれる時代は終わりました。歯科医院の数は増える一方で、日本の人口は2008年をピークに減少しています。さらに子供の虫歯の数も減少しています。
そんな時代の中、僕は歯科医院を親から引き継ぐので、なんとか医院が潰れないようにとプレッシャーがかかります。(高校球児のプレッシャーからしたら微々たるものですが 笑)
近江高校の甲子園での活躍を願い、僕も高校球児のように1日1日が悔いのないように過ごしていきたいです!
奥村歯科医院 奥村 和基
2019年6月4日火曜日
皆様、こんにちは。少し前に某タレントが舌癌という発表をして口腔癌が話題になりました。口腔癌は日本で全癌のどれくらいを占めるかというと1~3%程度、頭頸部癌のうちでは40%になります。
また口腔癌の中で舌が約60%と最も多く、年齢分布は70歳代が30%、60歳代が25%、50歳代が20%、男女比は3対2の割合で男性に多いです。
口腔癌の症状としては硬いしこり、出血、粘膜の変色、長く続く口内炎、リンパ節の腫れなど様々な症状があります。もし、気になる方がいれば、お近くのかかりつけ医にご相談ください。
にのみや歯科
二宮誠司
2019年4月21日日曜日
皆さんこんにちは、今年のGWは稀に見る大型連休となりましたね。休みが続くと生活リズムも崩れて、口腔ケアも手を抜きがちになってしまう方もおられるのではないでしょうか?
「私この間、むし歯を歯医者さんで治してもらったばかりだから大丈夫!」お気持ちはわかりますが、そういう方に知っておいていただきたいことがあります。
「むし歯を治した」というのはどういうことでしょうか?
基本的には歯医者さんでむし歯を治すというのは、悪いところをとってそこを人工物で補填する、という外科的な治療がほとんどです。元の状態に治しているわけではないのです。わかりやすく言えば、腕を切断して再生しているわけではなく、腕を切断して義手に替えているのと性質的には同じです。ただ、その義手がほとんど元の腕と使い勝手に差がないというだけで。ここで大事なのはほとんどの部分です。人工物は各種あり性質、性能さまざまですが、共通している弱点が元の歯との境界部分で、ここにプラークが付きやすいことから再度むし歯になっていくことがよくあります。
つまり、歯医者さんでむし歯を治したところは一度もむし歯になってないところよりむし歯になりやすいのです。それを防ぐためにも、口腔ケアや歯科医院での定期的なチェックをしっかりして自分の歯を大切にしていきましょう。
明愛デンタルクリニック
大森 浩之
2019年4月8日月曜日
「かむカムフェスタ2019」を開催します。
毎年6月4日からの一週間は歯と口の健康週間として全国的に認知されており、この時期になるとメディアでも歯についての話題が取り上げられ、各地域において歯科保健に関する啓発イベントが開催されます。 一社)草津栗東守山野洲歯科医師会は、草津市を中心とした地域に対して「かむカムフェスタ2019」を開催します。今年は6月2日(日)にエイスクエアSARAイベント広場において午前10時30分から「かむカムフェスタ2019」を開催します。
このイベントでは歯・口の健康を考えるための催し物をステージおよび各ブースで盛り沢山企画しています。是非、この機会に「かむカムフェスタ2019」に参加して、「歯・口の健康」について、観て、聞いて、触れて、楽しく学んでみませんか!?
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
戸崎歯科 戸﨑 宏樹
2019年3月27日水曜日
近頃は、歯を失った際の治療法としてインプラント治療も多く選ばれるようになっています。インプラントはご自身の歯と同じように食事をすることが出来ます。一方で、ご自身の歯と同じように歯周病になることがあります。インプラント治療をして10年後に口に残っている確率は94%といわれています。歯周病のケアをして、ご自身の歯も、インプラントもなるべく健康な状態で噛んでいたいですね。
気になった方はお近くの歯科医院にご相談下さい。
アロハ歯科 伊東 義雅
2019年2月13日水曜日
寒い日が続きますが、お変わりないでしょうか?
昔からむし歯予防にフッ素(以降:フッ化物)は欠かせないものとなっています。では、どれくらい体に入れると良くないのでしょうか?急性中毒というのはいっぺんに多量のフッ化物をとったときに気分が悪くなったり嘔吐したりすることです。
中毒量の基準は元データによって多少異なるのですが日本歯科医師会は公益財団法人日本中毒情報センターのデータを元にしているのでそれにならうと5mg/kgが推定中毒量となります。
例えば左の0.1%フッ化ナトリウム洗口液ならば小学1年生の平均体重20kgであれば220mlが中毒量となります。ちなみに一回の使用量は5mlなのでお子さんが吐き出さず飲んでしまったとしても中毒量の40分の1以下です。
次に歯磨き粉ですが、最近フッ化物の量の上限が引き上げられました。市販のもので一番多いのは1450ppmのものとして計算すると約70gが中毒量となります。70gというと子供用のジェルタイプの歯磨き粉を一回で全部使ってやっと70gという量です。
つまり故意に洗口剤や歯磨き粉を全部飲まない限り中毒は起きにくい、安全で大変有益なむし歯予防なのです。
安全にフッ化物を使用するために以下のことを注意しましょう
・歯磨剤を幼い子どもが使用するときは監督をする
・洗口液、スプレー容器は幼児の手の届く所に置かない。
さくら歯科 兼高 伸行
2019年1月11日金曜日
みなさん 明けましておめでとうございます!
とうとう、平成最後の年が始まりましたね!
昨年末には会社の忘年会や小中高の同窓会などで楽しくお食事やおしゃべりをされたのではないでしょうか? 昔話に花を咲かせながらも、年を重ねるごとに話題になるのが病気のこと、体の衰えのことなど、健康に関することが増えてくるようです。歯のこともよく話題になります。
さて、平成の次の時代は『人生100年時代』です!
生きがいを持って一生涯を送りたいものですが、高齢者の生きがいって何でしょう?
内閣府が平成25年に行った「高齢者の地域社会への参加に関する意識調査結果」によりますとどんな時に喜びや楽しみを感じるか?の問いに、「孫など家族との団らんの時」が最も多く、「趣味やスポーツに熱中している時」「友人や知人と食事、 雑談している時」「旅行に行っている時」「おいしい物を食べている時」と続きます。
つまり、歯が丈夫で何でも美味しく食べられ、楽しくおしゃべり出来る姿が目に浮かびます。
「食べること」「話すこと」は一生涯なくすことなく過ごしたいものです。そのために、悪いところを治療するためだけではなく悪くならないために、今年もどうぞ、くりもや(草津守山栗東野洲)歯科医師会の歯科医院をご利用ください。
モリタ歯科医院 森田 潤
2018年12月12日水曜日
風邪予防に最高のマスクを!
11月に入りそろそろ本格的に風邪やインフルエンザが流行するシースンになってきましたね。 風邪の予防対策としてはまずは手洗いうがい、そして人混みに出るときのマスクですよね。 空気中に蔓延しているかもしれないウィルスや細菌から感染を予防するのにマスクをすることは風邪予防に有効とされています。 しかしながら一般的なマスクはガーゼや不織布(ふしょくふ)でできていますが、ガーゼや不織布の編み目よりもずっと小さい細菌やウィルスはそれらを簡単に通過してしまうことがわかっています。 ですから、風邪の細菌やウィルスがまん延している中で通常のマスクをつけていても、感染をシャットアウトすることはできない、と言われています。 では感染予防に最も効果的な最高のマスクがどんなものか?ご存知でしょうか? それはお口を閉じて鼻で呼吸することなんです。 鼻の重要な役割として空気中のチリやほこり、はたまた細菌、ウィルスまで体内に入り込んでいくことを防ぐフィルター機能があります。 鼻毛と粘膜などで細菌やウィルスを食い止める効果は絶大で、鼻で呼吸している場合は口呼吸でいる時に比べて風邪になる確率は格段に下がるそうです。 ですのでお子様がいらっしゃるご家庭ではぜひ「風邪をひかずに元気なままでいたいよね。だったらそれにはお口を閉じて鼻で呼吸することが大切なんだよ。それは最高の天然のマスクを付けていることになるんだよ」と諭してあげてもらいたいと思います。
歯科クリニック 浅野 博
2018年11月6日火曜日
夏も終わりとうとう食欲の秋到来!
なんでもしっかり美味しく食べたい秋!!やはり歯並びは大切ですね。
最近の矯正の方法には、何種類あるのでご紹介します。
①ワイヤー矯正の最も良く知らせた矯正法です。
金属のブラケットを唇側につける方法
金属のブラケットを舌側につける方法
②マースピース矯正法(ワイヤーやブラケットなど金属の装置をつけない方法)
どれも患者さんのお口の歯並びにより適応・不適応がありますが、矯正後の結果はほぼ同じです。
また、矯正治療には必要な資料収集に使う歯型をとる方法も何種類かあります。
1 直接印象
(印象材という粘土のようなもので、直接お口の型取りする方法)
2 デジタル印象
(デジタル口腔内スキャナーを使用し口腔内をレーザーで撮影する方法:印象材を使用しないので、嘔吐反射や息苦しさを感じません)
などなど、矯正治療には細かく言えば他にも様々な方法があります。
疑問や質問・興味があれば、かかりつけ歯科医か・お近くの矯正歯科にご相談してみてはいかがですか?
草津駅前デンタルクリニック 寺村 俊
2018年9月1日土曜日
歯科医院を受診する理由に「口内炎が出来た」という患者さんは一定の割合で存在します。確かに口内炎が出来ると食事の時に痛くて辛いし気になります。
口内炎にも色々な種類がありますが、最も多くみられるのはアフタ性口内炎です。原因はストレスや睡眠不足、栄養不足などからくる免疫力の低下だと考えられています。
口内炎が1個~数個までで周囲の粘膜が腫れたり出血したりしていない場合や、繰り返してできる場合でも出来る場所が決まっていない状況であればアフタ性口内炎である可能性が高いと思われます。その場合は口の中を清潔に保ち、食事や睡眠など日常生活を改善すると1週間、遅くても、2週間以内には自然に消失していくことが多いようです。
但し歯の被せ物や入れ歯、自分の歯などが擦れて常に同じ位置にできる場合は歯科医院で処置が必要になることもあります。
また持病、疲労感がないのに長期間口内炎が消失しない場合や、口の中の粘膜全体や唇など広範囲に同時多発的に発生する場合、熱が出るなど全身的な症状が伴う場合はウィルスやアレルギーが原因である可能性があります。その場合は処置やお薬が必要になったり、医科との連携が必要な場合もあります。
アフタ性口内炎であれば過剰に怖がる必要はありませんが、口内炎には様々な種類があるのも事実です。気になる状況であればお近くの歯科医院に御相談下さい。
二町中西歯科医院 佐々木 裕